ボランティアについて
ボランティアについての詳しい情報は下記よりご覧いただけます。
おおのじょうボランティアセンターでは、ボランティア活動や市民活動に関する相談や情報提供、活動先の紹介を行っています。
ボランティアをすることで、人の役に立つだけでなく、社会貢献にもつながります。さらに活動をすることで、たくさんの人との交流もでき、自分の成長にも大きくつながります。また、ボランティア活動には福祉、環境、文化やスポーツ、防災など様々な活動があるので、
これからボランティアを始めてみたい方も、気軽にご相談ください。
ボランティアセンター
ボランティアコーディネーション力検定3級開催決定!
※只今準備中です。しばらくお待ちください。
ボランティア活動は、特別なモノではありません。
動機はさまざまだけど「やってみないとわからない」
あなたのやる気をちょっとだけ応援するのが
ボランティアセンターの仕事です。
ボランティアコーディネーターがあなたと共に考えます。
【おおのじょうボランティアセンター運営委員会】
複雑多様化するニーズに対応するため、ボランティアセンターの将来のあり方などを協議し、その機能の強化を図るための委員会です。
【ボランティアコーディネーターとは】
ボランティア活動を理解してその意義を認め、その活動のプロセスで多様な人や組織が対等な関係でつながり、新たな力を生み出せるように調整することにより、一人ひとりが市民社会づくりに参加することを可能にするというボランティアコーディネーションの役割を、仕事として担っている人材(スタッフ)のことです。(ボランティアコーディネーション力検定公式テキストより JVCA)
※機材によっては貸し出しに制限があります。
ボランティアセンター入口に、収集ボックスを設置しています。収集ボランティアに参加してみませんか?集まったものは回収業者に届け、換金され、様々な活動に活用されています。
【設置している回収ボックス】
・ペットボトルキャップ・アルミ缶プルタブ・ベルマーク・未使用ハガキ・書き損じハガキ・使用済み切手・使用済みテレフォンカード・使用済み図書カード・使用済みカートリッジ(正規品)・入れ歯
ボランティア登録方法
電話または来所にてお申し込みください
TEL:092-572-5529
希望する活動ついてお話を聞かせていただきます。
ボランティアの依頼や募集情報があった際にご紹介できる場合があります。
【団体の登録には下記の書類が必要です。】
1.ボランティアセンター団体登録カード(下記よりダウンロードください)
2.会則・要項等
3.会員名簿(会員の氏名、住所、電話番号が記載されているもの)
4.会報・広報誌など(その他活動内容の分かるもの)
5.予算書・決算書など(その他収支が分かるものでも可)
※1は社会福祉協議会の指定様式、2~5は任意様式となっております。
【登録期間】
登録した日から翌年の3月31日まで (年度内有効)
【更新方法】
毎年3月頃更新書類を郵送しますので、手続きをお願いします。
ボランティア登録団体
ボランティア活動保険
★被災地支援のボランティア活動へ向かう皆さまへ
ボランティア保険の加入は必須です。事前に加入を!懸命の災害復旧作業が行われている被災地の負担を軽減するため、ボランティア保険の加入手続きは、事前に最寄りの社会福祉協議会で加入をお願いします。
※災害時は特例でインターネットでのボランティア活動保険加入サイトが開設される場合があります。
詳しくは「全社協 被災地支援・災害ボランティア情報」をご覧ください。
全社協 被災地支援・災害ボランティア情報はこちらからご確認できます。
◎時間外の対応について
平日の17時以降の対応については、17時までに期日・時間をご連絡ください。
土日祝日については、金曜日の17時までに期日・時間をご連絡ください。
◎ご持参いただくもの
①保険料/金額:350円・500円(プランによって金額が変わります。)
②印鑑(サイン可)
詳細はこちらからご確認ください
電 話 092-572-5529
メール shakyo@onojo-vc.jp
場 所 大野城市社会福祉協議会ボランティアセンター(曙町2-3-2)