在宅・地域福祉
生活や地域を支えるサービスを提供しています。
車いすや電動ベッドの短期間貸出しを行なっています。
大野城市にお住まいの方に対して、車いすやストレッチャーのまま乗ることができるリフトカーを運行しています。通院やリハビリだけでなく、お買い物や、お出かけ、日帰り旅行などにもご利用いただけます。
令和5年度ハンディキャブ・リフトカー利用者アンケート(報告)
対象 | 大野城市にお住まいで、障がいなどにより寝たきり状態にある方 または、車いすなどを使用しなければ歩行が困難な方 |
運転 | リフトカー専属の運転手が送迎 |
介助 | ご家族やヘルパーなどの介助者の添乗が必要 |
時間 | 原則、平日8:30~17:00 ※宿泊不可 ※土日祝日に関しては、お早めにご相談ください。 ※12/29~1/3、法定車検期間などは運休日となります。 |
回数 | 週に2回まで |
料金 | 原則、無料 ※ただし、有料道路やコインパーキングなどは利用者負担となります。 |
範囲 | 原則、福岡県内 ※ご自宅を経由するルートでの運行となります。 |
ご利用は登録制で毎年度登録の更新が必要です。
ご相談はお電話などでお気軽にどうぞ
社協職員が訪問調査し、利用される方のご状況をお伺いしたうえで「利用登録申請書」を提出いただき登録の可否を決定します。
登録決定通知書の送付
※申請書の提出から送付までに5日ほどかかります。
手続きが完了次第利用開始です。
利用予定日の1年前~5日前までにお電話などでご予約ください。
ご予約の際、お迎えに伺う時間、行き先、介助者、貸出備品についてお知らせください。※介助者のみを送迎することはできません。
・予約時間に指定の場所へリフトカーが伺います。
・在宅福祉支援事業のため、ご自宅を経由するルートでの運行となります。
・お迎えなど運転手との連絡については、運転手専用携帯電話で連絡を取ることができます。
リフトカー運行に必要な場合、ご利用いただけます。予約時にお申し込みください。
大野城市にお住まいの方に対して、車いすのまま乗ることができるハンディキャブ(軽自動車)を貸出します。通院やリハビリだけでなく、お買い物や、お出かけ、日帰り旅行などにもご利用いただけます。
対象 | 大野城市にお住まいで、車いすなどを使用しなければ歩行が困難な方 |
運転 | 利用者のご家族など(普通免許取得後3年以上の方) |
時間 | 原則、平日8:30~17:00 ※宿泊不可 ※土日祝日に関しては、お早めにご相談ください ※12/29~1/3、法定車検期間などは運休日となります |
回数 | 原則、週に2回まで |
料金 | 原則、無料 ※ただし、有料道路やコインパーキングなどは利用者負担となります。 |
範囲 | 原則、福岡県内 |
ハンディキャブ(軽自動車)の購入や、点検・維持・管理のため、赤い羽根共同募金の一部と社協会員会費が使われています。
社協会員とは
日ごろの福祉やもしもの時の安心につながる取り組みに賛同いただき、必要な財源を支えてくださる方です。
会員の種類(年間)1口 500円
・1口~ ふくし会員
・4口~ 応援会員
・10口以上 ふーちゃん会員
ご利用は登録制で毎年度登録の更新が必要です。
ご相談はお電話などでお気軽にどうぞ
社協職員が訪問調査し、利用される方のご状況をお伺いしたうえで「利用登録申請書」を提出いただき登録の可否を決定します。
登録決定通知書の送付
※申請書の提出から送付までに5日ほどかかります。
手続きが完了次第利用開始です。
利用予定日の1年前からお電話などでご予約ください。(事前予約制)ご予約の際、利用予定時間、行き先、運転者、同乗者、貸出備品についてお知らせください。
・初回貸出時は、車いすの取り付け講習を15分ほど受けていただきます。(2回目以降ご利用の際も、取り付けが不安な時にはいつでも再講習いたします。)
・予約の時間に、運転される方が大野城市社会福祉協議会までハンディキャブを借りに来てください。
運行後にハンディキャブを返却してください。
社会福祉法人 大野城市社会福祉協議会 地域課
〒816-0934
大野城市曙町2-3-2総合福祉センター
電 話:092-572-7700(平日8:30~17:00)
FAX:092-593-5829
Eメール: shakyo@onojo-vc.jp
この事業は、赤い羽根共同募金配分金や社協会員を財源として行っております。
いつもご協力ありがとうございます。
大野城市で福祉活動を行う団体を支援することを目的として福祉バス(マイクロバス)を運行しています。
対 象 | 大野城市の福祉団体など |
利用目的 | 福祉活動や視察研修を行うとき |
時 間 | 原則、平日8:30~17:00 ※宿泊不可 ※12/29~1/3、法定車検期間などは運休 |
回 数 | 原則、年2回まで |
利用人数 | 12名から26名まで(20席+補助いす6席)(乳幼児も大人と同じ1名と数える) |
車両サイズ | 長さ 699㎝ 幅 208㎝ 高さ 263㎝ 総重量5,445㎏ 乗車定員27人(運転席含む) |
社会福祉協議会の事業は、市の補助金や社協会員会費、赤い羽根共同募金などに支えられ、行われています。
社会福祉協議会を応援していただける団体は、職員までお声かけください。
利用したい日の1年前から、福祉バス仮予約表にて仮予約ができます。
※空き状況はお電話でお問い合わせください。
福祉バス仮予約決定通知が届いたら、決定通知に記載の期日までに福祉バス使用願(様式1号)を提出してください。その後、許可が下りたら福祉バス使用許可書(様式2号)を交付します。
福祉バスを使用する日の2週間前までに福祉バス運行行程表・乗車名簿を提出してください。
※変更は2日前までで、出発後運行行程の変更はできません。
乗車責任者は、当日の出発前に福祉バス運転手と打合せをしてください。
※利用後、乗車責任者の方には運行後アンケートのご協力をお願いしています。
福祉バス運行に必要な場合、ご利用いただけます。数に限りがあるため、お早めに申し込みください。
社会福祉法人 大野城市社会福祉協議会 地域課
〒816-0934
大野城市曙町2-3-2総合福祉センター
電 話:092-572-7700(平日8:30~17:00)
FAX:092-593-5829
Eメール: shakyo@onojo-vc.jp