在宅福祉
生活を支えるサービスを提供しています。
車いすや電動ベッドの短期間貸出を行なっています。
対象 | 市内にお住まいの社協会員になっていただいた方 |
期間 | 3ヶ月以内 |
不要になった電動ベッドや車いすなどの福祉用具を必要としている方に紹介し、
まだ充分利用可能な福祉用具を活かすことでリサイクルにもつなげています。
大野城市にお住まいの方に対して、車いすやストレッチャーのまま乗ることができるリフトカーを運行しています。通院やリハビリだけでなく、お買い物や、お出かけ、日帰り旅行などにもご利用いただけます。
対象 | 大野城市にお住まいで、障がいなどにより寝たきり状態にある方 または、車いすなどを使用しなければ歩行が困難な方 |
運転 | リフトカー専属の運転手が送迎 |
介助 | ご家族やヘルパーなどの介助者の添乗が必要 |
時間 | 平日8:30~17:00 ※宿泊不可 ※土日祝日に関してはご相談ください。 ※12/29~1/3、法定車検期間などは運休日となります。 |
回数 | 週に2回まで |
料金 | 原則、無料 ※ただし、有料道路やコインパーキングなどは利用者負担となります。 |
範囲 | 原則、福岡県内 ※ご自宅を経由するルートでの運行となります。 |
移送サービス(リフトカー)事業をはじめ、住み慣れた街で安心し暮していけるための様々な事業を行っています。
社会福祉協議会の福祉事業や、地域の方々が主体となって行う福祉活動の財源となる、社協会員へのご加入にご協力をお願いしております。
■賛助会員:1口 2,000円/特別会員:1口 5,000円
ご利用は登録制で毎年度登録の更新が必要です。
ご相談はお電話などでお気軽にどうぞ
社協職員が訪問調査し、利用される方のご状況をお伺いしたうえで「利用登録申請書」を提出いただき登録の可否を決定します。
登録決定通知書の送付
※申請書の提出から送付までに5日ほどかかります。
手続きが完了次第利用開始です。
利用予定日の1ヶ月前の月初~5日前までにお電話などでご予約ください。
ご予約の際、お迎えに伺う時間、行き先、介助者、貸出備品についてお知らせください。※介助者のみを送迎することはできません。
・予約時間に指定の場所へリフトカーが伺います。
・在宅福祉支援事業のため、ご自宅を経由するルートでの運行となります。
・お迎えなど運転手との連絡については、運転手専用携帯電話で連絡を取ることができます。
リフトカー運行に必要な場合、ご利用いただけます。予約時にお申し込みください。
大野城市にお住まいの方に対して、車いすのまま乗ることができるハンディキャブ(軽車両)を貸し出します。通院やリハビリだけでなく、お買い物や、お出かけ、日帰り旅行などにもご利用いただけます。
対象 | 大野城市にお住まいで、車いすなどを使用しなければ歩行が困難な方 |
運転 | 利用者のご家族など(普通免許取得後3年以上の方) |
時間 | 平日8:30~17:00 ※宿泊不可 ※土日祝日に関してはご相談ください ※12/29~1/3、法定車検期間などは運休日となります |
回数 | 週に2回まで |
料金 | 原則、無料。 ※ただし、有料道路やコインパーキングなどは利用者負担となります。 |
範囲 | 原則、福岡県内 |
ご利用は登録制で毎年度登録の更新が必要です。
ご相談はお電話などでお気軽にどうぞ
社協職員が訪問調査し、利用される方のご状況をお伺いしたうえで「利用登録申請書」を提出いただき登録の可否を決定します。
登録決定通知書の送付
※申請書の提出から送付までに5日ほどかかります。
手続きが完了次第利用開始です。
利用予定日の1ヶ月前の月初~1週間前までにお電話などでご予約ください。ご予約の際、利用予定時間、行き先、介助者、貸出備品についてお知らせください。
・初回貸出時は、車いすの取り付け講習を15分ほど受けていただきます。(2回目以降ご利用の際も、取り付けが不安な時にはいつでも再講習いたします。)
・予約の時間に、運転される方が大野城市社会福祉協議会までハンディキャブを借りに来てください。
運行後にハンディキャブを返却してください。
ハンディキャブを利用される際は、ご自身で運転手を確保していただいています。
しかし、運転を頼める方がいない…普段車を使わないので運転が怖い…などの理由からハンディキャブを利用したくてもできない方に、社会福祉協議会が運転ボランティアのコーディネートを行っています。詳しくはお問い合わせください。
※運転ボランティアは運転を行いますので、介助者1名の同乗は必要となります。
※介助者のみを送迎することはできません。
社会福祉法人 大野城市社会福祉協議会 地域課
〒816-0934
大野城市曙町2-3-2総合福祉センター
電 話:092-572-7700(平日8:30~17:00)
FAX:092-593-5829
Eメール: shakyo@onojo-vc.jp
この事業は、赤い羽根共同募金配分金や社協会員を財源として行っております。
いつもご協力ありがとうございます。